|
宮殿(くうでん)は、仏教の礼拝対象である仏像、祖師像などを収める厨子の一種。「厨子」との区別は必ずしも明確でないが、構造、形式、形態、技法など、実際の社寺建築に準じて製作されたものを「宮殿形厨子」ないし「宮殿」と称することが多い。「空殿」とも書かれるが当て字である。 奈良時代以前の日本では、「厨子」と言う言葉がまだ使われておらず、仏堂形式の厨子を「宮殿」と呼んだ。宮殿形厨子の日本最古の遺構は法隆寺の「玉虫厨子」であり、ついで同寺の「橘夫人念持仏厨子」がある。 ==宗派による違い== 浄土真宗各派ではそれぞれに決まりがある。これは本山寺院の形式を正式とするものであり、末寺や檀家の仏壇もそれに準じる。浄土真宗以外の宗派ではそうした決まりごとはない。 *浄土真宗本願寺派(西本願寺) :一重破風屋根、金箔張りの柱…西本願寺の阿弥陀堂を模したもの *真宗大谷派(東本願寺) :二重屋根、黒漆塗り金具打ちの柱、高欄朱塗りで擬宝珠(ぎぼし)金箔張り…二重屋根・黒柱は東本願寺の阿弥陀堂の宮殿を模したもの。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮殿 (厨子)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|